サウンド&ヴィジョンのこと

1985年に創刊

「おっさんメディアやろうぜ」と中澤てるゆき君に声をかけたのは、僕でした。それは大学時代に「おっさん、わしの仕事手伝ってくれや」と劇団の美術を手伝ってくれ…と言われたアンサーのようなもので。

当時(1985年=昭和60年)は、日本がバブルに向かっていく期間であり、それとは関係なくストリートではロックやアートで新しいアーティストが時代に傷跡を残そうとしている時代でした。僕は大阪の西区でデザイン会社を経営しており(代表取締役w)で中澤君は、僕と同じ大阪芸大の美術学科を卒業し、美術系の専門学校で教鞭を取りつつ、現役の美術作家として大阪を拠点に画廊で作品を発表していました。

「サウンド&ヴィジョン」というのは、その5年前、僕が大学時代に参加していたミニコミの名称です。大学時代のサウンド&ヴィジョンは、いわゆる「ロッキングオン」をお手本にしたミニコミで、当時日本中に同じような志で、ロック批評のような作文を書いたミニコミが溢れていましたが、誰もロッキングオンに様にはなれかなったと思います。

ミニコミじゃないものを作りたかった

そんな僕が中澤君に声をかけたのは、いわゆる自己満足な作文を掲載するようなミニコミを作りたかったのではなく、新しくメディアを作りたいと思ったからでした。そのテーマは、ストリートから出発しようとしているロックやアートや演劇や…決して批評ではなく、等身大の発言を増幅させて発信していきたいと考えたのです。

当時僕は、デザイン会社を経営しつつも、まだ「しつこく」バンドを続けており、そんなライブハウスで知り合うバンドが、この先の未来を変えていく予感を持っていましたし、中澤君が関わっている現代美術のフィールドも同じ。ならば、まだメジャーにはなっていない音楽や芸術や文学や演劇を取り上げ、批評ではなくインタビューなどの取材で構成する雑誌を作ろうと考えたのです。

僕のオフィスで打ち合わせする中澤君と僕。机の上にビールがあることよりデザイナーなのに、パソコンがないことに、すっごい違和感。さらに黒い仏壇色の電話も昭和すぎますね(笑)
音楽面の取材を担当してくれたダシオ君(右)。当時、彼はモッズ系のバンドを作ろうとしていました。写真は「琵琶湖レゲエ・サンスプラッシュ」にて

正方形の雑誌を作った理由

また、当時僕はデザイン会社を経営していましたから、雑誌の体裁をアマチュアの手作りにしたくなかった。すべてのページの版下には写植を使って、ちゃんとデザインした画面を提供したかった。

さらに誌面の判型も「正方形」という形にこだわりました。なぜかと言うと、毎回付録に「ソノシート」を添付して付録にしたかった。そのためシングルレコードと同じサイズにする必要があったのです。

当時、僕と中澤君はまだ20代の半ば。まだまだ若いと言われそうですが、当時は、大阪芸大の同級生は地道な人生設計をスタートさせている連中が多く「いつまで学生気分でおるんや」とか言われたものです。

それでも僕たちは、もしかしたらこの冊子が世の中を変えるかもしれないと思って、というかそれを信じて本作りを続けました。

…あー、ここまで書いて、まだまだ誌面が足りないような気がしてきたので、また別途ページを設けて、これまで作った3冊の解説をします。

三冊で夢が途切れたけど

先にも書きましたが、全力で取り組んだメディア作りも、結局3冊しか刊行できませんでした。その理由は財政的なことが大きいのですが、避けては通れなかった道なのかもしれません。

夢半ばで終わってしまったですが、その後の人生にこのメディア作りは大きく人生を変えた出来事だったことは、ここに記しておきたいと思います。

そして、一緒に本を作ってきた中澤君とも、今でも交流がありますし、僕と一緒に音楽方面で取材や記事を書いてくれたダシオ君とも2年前再会しました。また何かあれば、こおゆうワクワクしたことをやりたいと思います。

2年前(2017年)中澤君のアトリエを訪問。サウンド&ヴィジョンの話に花が咲きました
同じく2017年、アメリカ村でダシオ君(中央)と再会。サウンド&ヴィジョンを作ってきた3人の男たちです

つづく


このブログは、ランキングに登録しています。下のボタンをクリックすると、モリカワブログに一票入り、ランキングが上がります。皆さまのご協力を賜りたく、ぜひクリック(タップ)してください。(クリックするとブログランキングの結果ページに移動します)
投票ボタン