スタンド・バイ・ミー
映画としては、その冒険を少年の視点で楽しく描いている。頑固オヤジの居るスクラップ工場へ侵入したり、犬に追いかけ回されたり、橋を渡るときに列車にひき殺されそうになったり、森の中で沼に落ちて、全身をヒルに噛まれたり。さらにチンコまでヒルに噛まれて失神するゴードンは笑える。
映画としては、その冒険を少年の視点で楽しく描いている。頑固オヤジの居るスクラップ工場へ侵入したり、犬に追いかけ回されたり、橋を渡るときに列車にひき殺されそうになったり、森の中で沼に落ちて、全身をヒルに噛まれたり。さらにチンコまでヒルに噛まれて失神するゴードンは笑える。
映の白塗俳優だった勝が、この映画でダークヒーローを演じたことで爆発的な人気を誇ったとwikiに書いてあったが、まさにその通り。イカサマ博打はするし、金にも汚い座頭市は、すごくリアルで、これまでにないキャラだったんじゃないかな…と思う。
漫才グループ・レッツゴー三匹の長作みたいな顔した社長はボスキャラとしては、全然強そうに見えない。なんか、物足りないのだ。ファイトシーンも、映像も寄りアップを多くしてごまかしているように思う。そもそものシナリオで考えられたキャスティングなので仕方ないのかもしれないが。まあ公開当時は、それでも満足だった。ブルース・リーさえ出ていれば、それで満足だったのだ。
日本人のお座敷ストリップのシーンが意味不明だとか、日本人の着ている袴が、後ろ前逆だとか、ノラ・ミャオのカツラが変だとか。そんなことはどうでもよいのである。これはブルース・リーの映画なのだ。ブルース・リーが動き、跳び、殴り、ヌンチャクを振り回せばそれでいいのである。そのシーンを見るためには、退屈なドラマも受け入れなければならない。それがブルース・リーの映画なのである。
オープニング映像からスタートするローリング・ストーンズのギミー・シェルター。もうそれだけで、この映画が面白いことを僕は予感した。
彼の出世作「ジョーズ」でもそうだったが、どこから敵(鮫や恐竜)が出てくるのか、見ている側はスクリーンの四隅まで意識を持って見させてしまう技量。そして半拍置いたあたりで、とんでもない画面展開になるカット割り。本当に最後までぐいぐいと引き込まれる、
高校生の僕にとって、この映画で印象的だったのは、ヒロインのカレン・ブラック。当時、カレン・ブラックは女優としては「ブス」と言われていて、確かに美人ではない。だが、なんとも言えない年上の女性のリアルな色気が、髪型とか化粧に現れていて当時は、なんともムズムズしたものだった(笑)。改めて今回見ても、ブスのカレン・ブラックの魅力にやられてしまう。というかカレン・ブラックのための映画だと云ってもよい。
深夜放送のリクエストカード、モーリスのフォークギター、休み時間に学食にダッシュして食堂のおばちゃんに押し寄せる男子高校生(男子校なので)、「阪急電車の中でチョンコしばいたった」というセリフ、女子高生見つけては遠くから「オメコー」と叫ぶ姿。学校帰りにカツアゲされること。ロック喫茶、アングラ劇団…。なんでこんなにも僕の高校時代をトレースしているんだろう…と思うくらいに笑える。
僕にとってマッド・デイモンってオーシャンズ11の「ライナス」のイメージが強くて、イマイチ頼りないのだ(笑)。さらに、マッド・デイモンが演技の端々で、口を開けて演技するシーンがあり、なんともそれが間抜けな印象を感じてしまい「マッドデイモン=まぬけ」というイメージが僕の中で定着してしまった。
全編を通してビートルズがキーワードになっている。なにしろ娘の名前が「ルーシー・ダイヤモンド」なのだから。サムの部屋のジョンレノンのポスターや子供のパーティで初期のビートルズの格好をする父、そしてセリフの中にもビートルズでいっぱい。特に、ルーシーが「愛こそはすべてよ」と言い切るのは、この映画を物語っている。
僕たちはひとりでは生きていけない。必ず誰かと関わりを持つ。だからこそ、相手の気持ちを考えることが何よりも大切。イソップ寓話の「北風と太陽」ではないが、相手を思いやって、いつも笑顔で楽しくいること。たとえどんな悲しみや苦しさを抱えていても、それことが、自分自身を守って生きていくことなのじゃないかと思った。
画面から異臭がしてきそうなゴミだらけの部屋、ちびたクレヨン、ベランダの土。悲惨な状況を映像は次々に切り取るが、そこに出てくる子供たちは、そういった悲惨な状況を普通に受け入れている。むしろ無邪気に笑っているシーンの方が多かったように思う。
いい映画である。なにより登場人物がみんな「いいひと」なのである。 奥さんもそれなりに美人でいい感じだし。娘たちもラブリーなのだ。最後まで野球場の取り壊しを主張していた義弟までが、最後はいいひとになる(笑)そして当然のように、感動的で夢のあるハッピーエンドが待っている。
とにかく面白い。最初から最後まで飽きることなく見続けられる。 物語もテンポよく進み、撮影も素晴らしい。 この当時では珍しいハンディカメラを多用した撮影は スピード感にあふれ、画面を走り回る暴力団の姿をうまくとらえていると思う。やっぱ深作欣二はすげー、と唸ってしまいます。
僕はこういう、男ふたりの友情ドラマに弱い。真夜中のカーボーイ、サンダーボルト、傷だらけの天使…。最後はいつも悲しい結末が待っている。話の序盤で「海を見に行こうぜ」ということになった瞬間からラストシーンがなんとなく予想できてしまった。いい意味で。
この映画ではかなりライトに描かれているが(それが合衆国でのガンへのスタイルなのかもしれないが)、ガンにかかった患者とその家族、友人が抱える重たさは、実際に体験したことがないとわからない重さだ。とりわけ日本の場合は、友人はそこにあまり関与せず、家族の中で重くのしかかる。
音楽をテーマにした映画は、いつも熱心に観てしまうが、この映画は別。 だって石原裕次郎はドラム叩いてないんだもん。 本当に叩けるのかもしれないけど、音源が差換えられているのが、モロバレなんすよ。
タイムトラベルものの映画は、制作する側も難しいと思う。そもそもタイムトラベルが存在しないので、そこに生じるパラドックスも仮説でしかない。そして観客も「存在しないもの」の世界を体験するので、なんだかとても評論家っぽくなってしまって粗探しをしたりする。
チームメイトの女優さんたちは、それなりにキャラが立っていたと思う。シンディ・ローパー似の切れたチームメイト、メリル・ストリープ似のおばさんなどなど。金髪の黒人のねーちゃんも強そうでよかった。ちなみにそのシンディ・ローパー似のチームメイトを演じているのが「E.T.」で主人公の妹を演じた名子役だった監督のドリュー・バリモア。
主役のレイン・ウィルソンは、この間観た「メタルヘッド」で妻を亡くして意気消沈している父親だったが、今回は、さらにしょぼくてキモくて、情けない役。このおっさんは、こういうパチモンのヒーロー役を演じると最高だ。ちなみに相棒のエレン・ペイジも、先日見た「ローラーガールズ・ダイアリー」に出演していて、今回も元気一杯の女子の役所。
自動車事故で妻・母を失った親子が祖母の家に住んでいる。そこに大音量でへヴィメタルを流して破壊行動を繰り返す男が、勝手に住み着いてしまう。…という設定で、設定だけ書くと、コメディっぽいのだけど、これがコメディじゃないんだ。逆に言えば、コメディじゃない映画なので、すごくダルイのである。
正直おもしろくなかった。どこがいいのか解らない。撮影も編集もありきたり、特に音楽の使い方はマヌケである。実はこの吉永小百合バージョンは3作目で、以前にも2つの映画があるみたいだ。どうしてこの映画を、こんな短期間にリメイクするのは謎だ。
映画とは関係ないけど、僕もアメリカが好きでなんども行っている。タバコを吸うのでドラッグストアとガソリンスタンドにはよく行くのだが、ガソリンスタンドやドラッグストアを襲撃するアメリカ映画って山の如しなので、いつもちょっとだけ緊張する(笑)。
今年の寒い頃からずっと「小説」を書いていました。もともとは「小説を書く」なんて気持ちは毛頭なく、5年くらい前に書いた妄想を読み返してみると、それなりに面白かったので、それをある人に見せた。すると「面白いのでちゃんと仕上げてみては…」とアドバイスを貰ったので、調子に乗っただけのことなのである。
人生を諦めたからアル中になってしまったのか、アル中になったので人生を諦めたのか…そのあたりは明確に描かれていないが、誰もが人生でくじけそうになったとき、全てを諦めて、快楽に溺れたい…という願望はあるのではないかと思う。少なくとも僕にはある。
さして大きな起承転結がなく、日本人の日常を静かに描く…というのが僕にとっての、小津安二郎の先入観だ。その先入観は映画評論家がラジオで話しているのを聞いただけなのである…なので、当時高校生の僕にはイマイチ興味がなく、きっと小津作品はこの先もずっと見ないだろうな…と思って、ここまで来た。
見終わって半日経っても妙にいろいろなシーンを覚えていて、不思議な感じだった。1年経った今でも、モノクロの映像はなんとなく夢の中の景色のようで、ふと思い出すことがある。心のどこかに入り込んで来るような映画なのかもしれない。
当時のブルースが、ロックンロールの原点になっていることは間違いないだろうが、あまりにも当時のブルース話ばかりで、ちょっと退屈。途中でストーンズやエルビスが出てきたり、最後にレッド・ツェッペリンの名前が出てくるが、僕としては、こうしたロックへのつながりまでも描いて欲しかなったなあ…と思う。
特に後半、階段落ちの前日にヤスが酒に酔って仲間を引き連れて 小夏が「おでん」を作っているマンションに戻ってからのふたりのシーンはすごい。 ヤスが部屋をめちゃくちゃに破壊するシーンは、ワンカットで撮っているし 最後の小夏の叫びも、クサい芝居ながら感動したりするのである。
このブログでも僕の「映画レビュー」を掲載していこうと思います。というのも5年くらい前から趣味で、映画のレビューをEvernoteに書き溜めていて、最近までそれをすっかり忘れていたからです。
そこでせっかくブログを作ったことでもあるし、過去のレビューを交えつつ僕なりの独断と偏見のレビューを記録に残していこうと思います。その掲載カテゴリは「映画レビュー」としましたので、よろしくお願いします。
思い出すと、本当に当時の名画座ってよかった。数ヶ月前に封切館でかかっていた映画を安価で観れるだけじゃなくて、なんというか名画座のオーナーの趣味のようなものが反映されていた。例えば「ダーティーハリー2」が名画座でかかる際に、併映が「ダーティーハリー」と、「サンダーボルト」というクリントイーストウッド縛りだったりとか。
同じクラスになってからは、毎日ずっと遊んでいた。部活が終わると一緒に帰り、日曜日は一緒に秘密基地を作った。そしてある日、谷くんは自分のノートに描いているマンガを見せてくれた。そこにはサイボーグ002と004が仮面ライダーと戦っており、そこにスパーダーマンも参戦して、さらに自分で考えたヒーロー「ミーティアマン」が登場する。
この頃の僕は、どちらかと云うと怪獣映画よりも「東映まんがまつり」を熱心に見ていたようで、わんわん忠臣蔵、アンデルセン物語、空飛ぶゆうれい船、長靴をはいた猫…とほぼほぼコンプリートしてます。その「東映まんがまつり」の対抗馬「東宝チャンピオンまつり」もタイミングが合わず、そんな時に見たのが大映の怪獣映画でした。見たのは「ガメラ対バルゴン」と「大魔神」の二本立て。
子供の頃を思い出してみると、僕はマンガばかり読んでいた子供でした。そして、うちの母親の実家は紙問屋で家にはたくさんの紙と筆記用具があったので、小さい頃から絵ばっかり描いていました。もちろん明るい時間は外で走り回っている子供でしたが、家に帰ると絵を描いて、テレビマンガを見て、マンガの本ばかり読んでいるような子供だったのです
生まれて初めて映画館で観た映画を思い出してみると、ディズニーの「101匹わんちゃん大行進」という映画でした。なんで覚えているかというと、映画の中に出てくるわんちゃん(ダルメシアン)の子犬を毛皮にしようと企む鬼ババア「クルエラ・デ・ビル(Cruella De Vil)」があまりにも怖かったからです(笑)